先週ちょうど夏休みの間にペルセウス座流星群がやって来るというので13-14日の二晩カメラを持って
観察がてらの撮影会を催した
1日目は雲と晴れ間が半々で観察日和とはいえなかったが流星群が極大ということで多少の期待をこめて望んだ
先ずはカメラのセット 一眼レフに手持ちの50mm/f1.4の単焦点レンズを着けた
広角の明るいのが欲しいがまあこれでも何とかなるかと でも流石に視野は狭い
ためし撮りを何度か行って何度か調整をした後シャッタースピードを25秒 露出は1.4の開放にセット ISOは100にした
ピントはマニュアルで無限大からやや手前にセット 無限大だとボケてしまうからだ
インターバル撮影モードでシャッタースピードより7秒長い32秒間隔で12回撮影するように設定しているとき
空のちょうど真上辺りを見上げるとキター、大きいのが一本はっきり流れた こんなに明るいのは生まれて初めてだ
上げ潮だ 期待が高まる
雲がかかっている都合で出来るだけ空が開けているところにカメラを向けてセット
インターバル撮影を開始 わくわく わくわく
わくわく
足ぃかゆいぃ
わくわく わくわく ボリボリ
わくわく
1クール終了
早速プレビューで確認 ない
2クール目開始
足ぃかゆいぃ
わくわく ボリボリ わくわく
そわそわ
わくわく わくわく
わくわく
そわそわ
2クール終了
早速プレビューで確認 ない
3クール目開始
わくわく そわそわ
わくわく
イラ
わくそわ
イライ
そわそわ イラ
いらいら
3クール終了
早速プレビューで確認 ない
いらいら 終了 午前3時40分 帰宅
2日目
同上
損な訳で今年のペルセウス座流星群は思い出の中の一筋となりました
おわり